05009-180112 Scrapboxに書いてからTwitterへ投稿する方法で140字制限を回避してみる
https://flic.kr/p/224kzsi https://farm5.staticflickr.com/4718/38762818465_1bd63b25d8_k.jpg
このブログを書いたらいつもツイートボタンを押してTwitterにリンクを流しています。考えてみると、ブログの記事でなく単なる「ツイート」だって直接Twitterに書かず、Scrapboxに書いてからツイートボタンを押してもいいはず。そうすればScrapboxにログが残って後で役にたつかも。
早速実験。
この「/shiology」とは別にブログ以外の情報を書いている「/shio」からTwitterに投稿テスト。
1つ目:/shio/Twitterに直接書かず、Scrapboxに書いてツイートボタンを押す方式のテスト。それに続く記述がScrapboxにある場合には末尾に「▶」を付け、なければ付けない、というのはどうだろう▶
2つ目:/shio/Scrapboxの「見える文字数カウンター」がすごく良くなってる。ありがたい‼作者に感謝▶
https://flic.kr/p/JtLHmv https://farm5.staticflickr.com/4759/27881253689_6cf884e394_k.jpg
なんかいいかも。
しばらく実験的に続けてみようと考え、専用のプロジェクト「/shiolog 」を作成してツイートし始めました。
/shiolog/ツイート用Scrapboxプロジェクト作った。iPhone Xからツイートテスト。
/shiolog/Scrapboxの本文に画像を入れるとどうなる?
/shiolog/Scrapboxからツイートすると...▶
/shiolog/さすが堀さんの分析。僕は書くのも編集も公開も楽な「Scrapboxに書く」に統一中。では何のために書いているのか?▶1,224字→“死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」” by @mehori
基本的なルールとして、ツイートした文章以降に続けてScrapboxの本文を書いた場合には、ツイート部分の末尾に「▶」をつけることにしました。知っている人にしかわからないかもしれませんが、それでいい。「▶」は読み「みさん」で単語登録。
これで140字制限を気にせず(Scrapboxに)長く書くことができます。めでたし。
/icons/-.icon
と書いた夜、Twitterを見ていたら、 @shokaiさんが「選択範囲をtweetするスクリプト」を書いてくださっていて、上記の工夫は必要なくなりました。そこで今までどおり「ささやき(ssyk)」を月ごとのページ(2018年1月なら /shio/201801.ssyk)に書きつつ、必要なものはそこからツイートする方式に戻します。@shokaiさんに感謝。
https://flic.kr/p/DLFCND https://farm5.staticflickr.com/4749/24790859417_121054d504_k.jpg
2018/01/12